こんにちは。おとうふです。
先日の記事でご紹介した
GIS(ゼネラルミルズ)を69株、NISA口座にて新規取得しました。

手数料込みの平均取得単価は$56.28。
年間$132.48の配当金を受け取ることができます。
GISの概要
ゼネラル・ミルズは米国を代表する食品メーカーです。
日本では誰もが知っているハーゲンダッツのブランドを保有しているのがゼネラル・ミルズです。
日本人に馴染みのあるブランドは、あとはグリーンジャイアントでしょうか。世界130カ国以上に100以上のブランドの食品を販売しています。
ティッカー | GIS |
---|---|
会社名 | ゼネラルミルズ |
株価 | $56.25(17/5/12) |
連続増配年数 | 13年 |
一株あたり配当 | $1.92 |
配当利回り | 3.41%(17/5/12) |
増配率(5年) | 9.71% |
PER | 20.82 |

米国でも健康志向の消費者が増えてきていて、その影響で加工食品を多く販売しているGISの売上がさえず、株価も低迷しています。
取得理由
最近の株価低迷により配当利回りが高まってきたこと
配当性向が62.9%と配当余力がまだあること
増配年数は13年ですが、117年間減配せずに配当を出していて、直近の増配率も高いこと
食品株で、今後も安定したキャッシュフローが見込まれること
食料品のブランドをたくさん持っていること
中でもこの増配率は魅力です。

配当貴族(25年以上連続増配)や配当王(50年以上連続増配)という記録も大事なことだと思いますが、減配せずに高い増配率を維持できることも重視していきたいものです。
とはいえ、成長なくして増配なしなので、売上が低迷しているGISに増配余力がそこまであるわけでもないですが(配当性向62.9%)。